神戸タータンロゴ

オリジナル商品やイベントで地域展開する神戸タータン情報

PICK UP

2018.05.08

個人向けカードの無料ダウンロードサービスを開始しました。

本日より、神戸タータン協議会のHPより、神戸タータンの個人向けのウェディングカード、バースデーカード、ポストカード2種類が無料でダウンロードできるようになりました!
営利目的ではない、あくまでも個人でご使用の場合に限りますが、ご自由にお使いいただけます。
(ご使用の前に、簡単なご申請と「使用制限規定」をご一読ください。)
神戸タータングッズのお誕生日プレゼントや引き出物と一緒にご利用ください!
詳しくは>>

2020.09.07

神戸市混声合唱団の秋の定期演奏会にて神戸タータンのマスクが活躍しました。

9月5日に神戸文化ホールで開催されました神戸市が設立したプロの音楽団体である「神戸市混声合唱団」の定期演奏会にて、団員全員が神戸タータンの超立体マスクを着用して演奏しました。
新型コロナウィルス禍において、半年ぶりの観客を入れての公演となりました。
当日のサンテレビのニュースでも紹介されました。

 

2020.08.10

湖池屋JAPANプライドポテト神戸ビーフが発売になりました。

湖池屋のJAPANプライドポテト神戸ビーフ味はいよいよ発売になりました!
期間限定で、全国のコンビニ、スーパー、食料品店で発売されます。
パッケージやプロモーションツールは神戸タータン。
淡路島の藻塩を使っており、美味しいですよ。
ぜひ皆さん、ご賞味ください!
サンテレビのニュースでも早速紹介されました。

2020.07.21

神戸市環境局の「マイバッグ利用啓発キャンペーン」で神戸タータンのエコバッグが採用されました。

7月1日からのコンビニエンスストアのレジ袋有料化に伴い、6月30日に神戸市役所で神戸市環境局の「マイバッグ利用啓発キャンペーン」の記者会見がありました。
今回のキャンペーンでは、神戸松蔭女子学院大学の「地域貢献デザイン演習」の授業で学生がデザイン提案したエコバッグが賞品として使われており、会長がバッグのデザインをした学生二人とともに記者会見に臨みました。
当日のサンテレビのニュースでも取り上げられました。

2020.06.22

神戸市内で傘のシェアリングサービス「アイカサ」がスタートします。

傘のシェアリングサービス「アイカサ」の展開が神戸市内で始まりました。市内約90か所のステーションで2000本の傘が設置されます。
デザインは神戸タータン!
7月末まで0円キャンペーンが行われています。
詳しくは>>

2020.06.22

新小学一年生約12,000人に神戸タータン文具セットを贈呈しました。

新型コロナウィルス禍でようやく、一斉登校日となった6月15日に、神戸市内の小学校、義務教育学校、特別支援学校の新一年生全員、約12,000名に、神戸タータンの下敷き、クリアファイル、リーフレットを贈呈しました。
幸い、梅雨の晴れ間で、神戸市立宮本小学校では贈呈式が開催されました。
サンテレビのニュースでも取り上げられました。>>

2020.03.14

東京メトロの無料情報誌「Metro Min.神戸特集」で神戸タータンが紹介されています。

現在、東京メトロで無料配布されている「Metro Min. 神戸特集」で神戸タータンが紹介されています。
丸ごと一冊、34ページにわたり、結構深い神戸情報。
東京の皆さん、超保存版です。
表紙も神戸タータンです。

2020.03.14

神戸市立小中学校の「チャレンジ10カレンダー」が神戸タータンのデザインになりました。

神戸市教育委員会で制作され、来年度、神戸市立の小中学校の各教室に掲示されるチャレンジ10カレンダーに神戸タータンがお目見えします。表紙や裏表紙のみならず、各月のカレンダーにも神戸タータンが。

2020.02.26

「県民だよりひょうご3月号」で神戸タータンが紹介されました。

兵庫県発行の「県民だよりひょうご3月号」で神戸タータンが紹介され、兵庫県下全230万世帯に配布されました。
「ご当地タータン」という企画はともかく、かなりの反響があります。
詳しくはこちらをご覧ください。>>>>

2019.12.20

兵庫県のU5Hプロジェクトで神戸タータンの紹介ポスターが掲示されます。

兵庫県のU5Hプロジェクト。
兵庫県は五国(摂津、播磨、淡路、丹波、但馬)の集合体で、ユナイテッド ゴコク オブ ヒョウゴ(兵庫五国連邦)の略です。(但し、摂津は大阪に摂津市があるので紛らわしいので、神戸・阪神と呼びます。)
そのプロジェクトのポスター第2弾で、この度、大阪と神戸・阪神の柄自慢ということで、神戸タータンが紹介されました。
今後、県内はもとより、近畿圏の主要な鉄道の駅等に、掲示されるそうです。
U5Hプロジェクトの詳細は>>